Windows8.1 ネットワークからPCを切り離す方法(ネットワーク切断)
ネットワークからの切断手順
コントロール パネル(小さいアイコン) → ネットワークと共有センター → イーサネット →
動作状況 → ”無効にする”をクリック
ネットワークへの接続(回復)
タスクバーにあるディスプレイアイコン(x印がついてると思う) → ネットワーク →
トラブルシューティング → Windowsネットワーク診断 → これらの修復方法を管理者として実行する
3.5インチHDDのデータを2.5インチHDDへ移動する作業をしていたら、
ウイルスソフトがCPU食ってたからネットワークから切り離して作業。
ウイルスソフトを無効化してのデータ移動が速いかどうかは計測してないのでわからない。
コントロール パネル(小さいアイコン) → ネットワークと共有センター → イーサネット →
動作状況 → ”無効にする”をクリック
ネットワークへの接続(回復)
タスクバーにあるディスプレイアイコン(x印がついてると思う) → ネットワーク →
トラブルシューティング → Windowsネットワーク診断 → これらの修復方法を管理者として実行する
3.5インチHDDのデータを2.5インチHDDへ移動する作業をしていたら、
ウイルスソフトがCPU食ってたからネットワークから切り離して作業。
ウイルスソフトを無効化してのデータ移動が速いかどうかは計測してないのでわからない。
クーラーマスター製 Hyper TX3 EVO(CPUクーラー取り付け・交換)
Hyper TX3 EVO CPUクーラー 取り付け
CPUクーラーをShuriken(手裏剣)リビジョンBからクーラーマスター製Hyper TX3 EVOへ交換。
アイドリングの状態でCPUの温度が2度ほど下がった。
Shuriken(手裏剣)リビジョンB 温度

クーラーマスター製Hyper TX3 EVO 温度

このPCケース(SilverStone Precision SST-PS08W)の前面には12cmのファンが搭載されている。
そこで起こした風とトップフローのCPUクーラーのファンで起こした風がぶつかり
冷却の効率が下がってるんじゃないかと思い、Hyper TX3 EVOへ交換してみた。
SST-PS08W前面ファン

Shuriken(手裏剣)リビジョンB

クーラーマスター製 Hyper TX3 EVO

この結果がCPUクーラー自体の性能の差なのかは分からないけど、
アイドリングの状態でトップフローとサイドフローのCPUクーラーで、
CPUの温度が2度、ストレージの温度が1度ほど低くなった。
このPCケース、SilverStone Precision SST-PS08Wは搭載できるCPUクーラーの高さの上限が140mm。
サイドフロー120mmファン搭載のCPUクーラーを探したけど、どの製品も高さの上限を超えてしまう。
諦めて、90mmファン搭載のサイドフロー型Hyper TX3 EVOのを選択。
このPCケースを使用する前はロープロファイルのスリムPCケースを使用。
Shuriken(手裏剣)リビジョンBは、その時に購入したもの。
参考にさせて頂いたサイト → kakuさんのブログ(CPUクーラー考察! あなたはサイドフロー?それともトップフロー?)
CPUクーラーをShuriken(手裏剣)リビジョンBからクーラーマスター製Hyper TX3 EVOへ交換。
アイドリングの状態でCPUの温度が2度ほど下がった。
Shuriken(手裏剣)リビジョンB 温度

クーラーマスター製Hyper TX3 EVO 温度

このPCケース(SilverStone Precision SST-PS08W)の前面には12cmのファンが搭載されている。
そこで起こした風とトップフローのCPUクーラーのファンで起こした風がぶつかり
冷却の効率が下がってるんじゃないかと思い、Hyper TX3 EVOへ交換してみた。
SST-PS08W前面ファン

Shuriken(手裏剣)リビジョンB

クーラーマスター製 Hyper TX3 EVO

この結果がCPUクーラー自体の性能の差なのかは分からないけど、
アイドリングの状態でトップフローとサイドフローのCPUクーラーで、
CPUの温度が2度、ストレージの温度が1度ほど低くなった。
このPCケース、SilverStone Precision SST-PS08Wは搭載できるCPUクーラーの高さの上限が140mm。
サイドフロー120mmファン搭載のCPUクーラーを探したけど、どの製品も高さの上限を超えてしまう。
諦めて、90mmファン搭載のサイドフロー型Hyper TX3 EVOのを選択。
このPCケースを使用する前はロープロファイルのスリムPCケースを使用。
Shuriken(手裏剣)リビジョンBは、その時に購入したもの。
参考にさせて頂いたサイト → kakuさんのブログ(CPUクーラー考察! あなたはサイドフロー?それともトップフロー?)
カウンター
プロフィール
Author:negotoy
電気の勉強始めました!
テキストエディタを使ってプログラミングに挑戦中。fc2 ブログに公開しているテンプレート等は、自由にカスタマイズして、ご活用ください。プログラム実行の前に必ずコードの確認をお願いします。
最新記事
カテゴリ
カレンダー
リンク
月別アーカイブ
- 2018/04 (10)
- 2018/03 (9)
- 2018/02 (6)
- 2018/01 (5)
- 2017/12 (3)
- 2017/11 (15)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (7)
- 2017/07 (5)
- 2017/06 (2)
- 2017/05 (5)
- 2017/04 (7)
- 2017/03 (8)
- 2016/07 (1)
- 2016/06 (2)
- 2016/05 (1)
- 2016/04 (1)
- 2016/03 (1)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (2)
- 2015/06 (2)
- 2015/04 (5)
- 2015/03 (9)
- 2015/02 (7)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (2)
- 2014/07 (1)
- 2014/06 (2)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (4)
- 2013/07 (2)
- 2013/06 (8)
- 2013/05 (5)
- 2013/04 (9)
- 2013/03 (2)
- 2013/02 (11)
- 2013/01 (18)
QRコード

scale